こんにちは。
ふくここです。
仕事にしろ、プライベートにしろ、必ず誰かと関わりを持つのが人生。
大人になるにつれて、その度合いが増える人も、減る人にも、共通の問題が「人間関係」。
今日は、私なりの「苦手な人との付き合い方」をご紹介します。
参考になれば幸いです・・・
まず、大前提としていつも心得ているのは、
「自分の判断」に従う事!
噂とか、外見だけで判断しないようにしています。
「誰か」にとっては嫌な人かもしれないけれど、自分にとっては害のない人もいたりするので。
どちらかというと、こういった噂を持ちかけてくる人。
こんな人の方が「苦手な人」ですね。
だいたい、この手のタイプの人は、何かしら「ネタ」を引き出そうと、根掘り葉掘り聞いてくる事が多いです。
と、こんな感じで「ちょっと苦手〜」
と思い始めたら、まずは、あまり近づかないようにします。

できれば、関わらない。これが一番ですね。
と言うと、ほとんどの方は、
「それができないから困ってる」と言います。
そんな時はどうするか・・・。
私は、最低限のコミュニケーションしかとりません。
その代表が「挨拶」です。
職場の人でも、近所の人でも、気持ちの良い「挨拶」だけはします。
この”気持ちの良い”はすごく重要です。
これは、相手に対してではなく、自分に対してです!
前回も書きましたが、常に自分が気分良くいる事。
”気持ちの良い”挨拶をすると、自分も気分良くなります。
そして、言われた相手もそうなります。
ガン無視されても、”気持ち良い”挨拶をしてると、
「ま、いっか。自分は気分いいからね〜」と思えます。
ほとんどの方が悩む「人間関係」には、相手がどうこう・・・
というより、「自分が」という気持ちの方が強いんですね。
どう言う事かというと、ほとんどの人は、
「いい人に見られたい」という願望があるんです。
でも、超苦手な人に「いい人」と思われて、つきまとわれても嫌ですよね(笑)
それに、挨拶ができていると、「嫌な人」と思われる事はあまりありません。
自分に対して、いつもにこやかに挨拶してくれる人を思い浮かべてみてください。
その方に対して悪い印象を持ちますか?
何かしらの下心があるかもしれませんけど、可もなく不可もなく、特に悪い印象も受けませんよね。
「苦手な人」「嫌いな人」が近くにいると、どうしてもその人のペースに巻き込まれそうになります。
その結果、自分が嫌な気分になるようなら、やはり、近づかない、関わらない。
聞こえてくる話は全部スルーする。
これは、ある程度の訓練が必要です。
今日という1日は、一体誰のためなの?
と自問した時の答えは、「自分」のためですよね。
と言いながらも、先ほどちょっと気分が萎える電話がありました。
気持ちの良い返事ができませんでした・・・

いかん!いかん!(汗)
私もこんな感じで、日々訓練なのです!
では、また。
コメント