こんにちは。
ふくここです。
今の世の中において、派遣社員などの非正規雇用に対する世間体は、決してポジティブなものとは言えません。
しかしながら、派遣社員として働く選択肢がなくなるわけでもありません。
いろいろな事情により、派遣社員として働くことを選ばなければならない場合もあるかと思います。
初めて派遣社員として働く時は、勝手が分からず不安でいっぱいだと思います。
私も、最初の頃はそうでした。
そんな方々に、少しでも派遣社員を楽しんでもらえたらと思い、このブログを長年書いてきました。
もちろん、今後も続けていきます。
今日は、派遣社員として働く際に、やっておいほうが良いことをご紹介したいと思います。
派遣会社に登録する
まず、派遣社員として働くには、派遣会社にスタッフ登録をしなければなりません。
平日夜や、休日にも「登録会」を行っているところもあります。
また、最近では、ネット上でできるところもあります。
(仮登録の場合が多いですが、電話などで本登録とされるところもあります)
派遣会社に登録したからといって、直ぐに派遣社員として働かなければいけないことはありません!
今は登録のみと言うことを伝え、案件の紹介は不要とすればいいだけです。
現に、私も複数の派遣会社にスタッフ登録していますが、登録した派遣会社全てから派遣されているわけではありません(笑)
登録するタイミング
もし、少しでも派遣社員として働く予定があるとするのであれば、登録は時間があるうちに行っておいた方がいいかと思います。
なぜなら、結構面倒臭いからです。
「登録会」も、いつでもOKというわけではありません。
予約制です。
登録の際は、少なくとも1人1時間〜2時間は必要となるため、行きたかった日が満席の場合もあります。
まずはスタッフとして本登録しないと、仕事の紹介を受けることはできません。
明日からにでも、直ぐに働きたい!という状況でも、数日待つこともあります。
ですので、少しでも派遣社員として働く可能性がある方は、できるだけ早めにスタッフ登録を済ませておくと良いかと思います。
登録後にすること
登録後にすることは、特にありません。
登録だけして、その派遣会社から派遣されなくても、ペナルティーなどもありません。
もちろん、お金を払うこともありません(笑)
ただし、ひとつだけやっておいた方がいいことがあります。
これは、時と場合によりますが、DM送信の設定です。
やたらDMが来ます。
もし、DMやお仕事の紹介が不要であれば「受け取らない」にしておいた方がいいですね。
「受け取らない」にしても、派遣会社からの定期的なメールはあります(笑)
仕事を探している時には助かりますが、そうでない時は正直ウザいです。
ですので、普段よく使っているメールアドレスでの登録は避けた方がいいかもしれません。
登録期間は?
では、派遣会社にスタッフ登録されている期間はどのくらいなんでしょう。
派遣会社によって違うと思われますた、だいたい3年程度だと思います。
時々、昔登録したことのある派遣会社の案件にエントリーすることがありますが、データが残っていることもあれば、残っていないこともあります。
残っていても古いので、結局「再登録」しに出向かないとなりませんが・・・。
(職歴やスキルが変更になりますからね・・・)
また、登録を継続するかしないかといったメールが来ることもあります。
(私、ガン無視です・・・ヤバイw)
今後、派遣社員として働くことを少しでも考えていたら、できるだけ早いうちに派遣会社に登録だけしておきましょう!
いざ、働こう!となった時は、直ぐに就活できます。
少しでもご参考になれたら幸いです。
では、また。
コメント